カスタム投稿でJetPackのMarkDownを使う方法

JetPack で新しく搭載された MarkDown の機能。Markdown on Save Improved と同じでカスタム投稿の場合そのままだと使えないらしい。
で、色々調べてみたら register_post_type でフックするときの supports の値に wpcom-markdown を追加してやったら使えた。
わかるかーーーっ!!!w

$args = array(
    'labels' => array(
        'name' => 'Custom Post',
    )
    'public' => true,
    'supports' => array( 'title', 'editor', 'wpcom-markdown'  )
);
register_post_type( 'custom', $args );

参考になったフォーラム : Use Markdown in Custom Fields

Jetpack を localhost でも有効にする

Jetpack を有効かにすると wordpress.com との連携を始めるのでローカル環境(http://localhost など)では導入できなかった。

localhost でも有効にする方法としては、Jetpack プラグインのインストールは通常方法ですが、有効化を適応する前に PHP の記述に define(‘JETPACK_DEV_DEBUG’, true); を追加で記述する。
自分は wp-config.php とかで他の設定と一緒のところに書きました。
条件分岐しておくと本番と同じソースファイルで済むから混同しなくて済む。

if ($_SERVER['SERVER_NAME'] == 'syake-labo.com' || $_SERVER['SERVER_NAME'] == 'www.syake-labo.com') {
    ## 本番サーバ用の設定
} else {
    ## ローカルサーバ用の設定

    /* Jectpack ローカル環境での有効化 */
    define('JETPACK_DEV_DEBUG', true);
}

参考にしたページ:
ローカル(localhost)環境wordpressでjetpackの有効化 | ええかげんブログ(本店)

WordPress の Jetpack 入れたら画面が真っ白になった

WordPress の Jetpack というプラグインを入れたら、画面が真っ白になってしまった。めちゃ焦ったけど何が原因か色々試して調べてみたら、どうやら get_bloginfo( ‘stylesheet_url’ ) を使ってるところで原因になってるらしい。もちろん、get_stylesheet_uri() でもダメ。
なので get_stylesheet_directory_uri() . ’/style.css’ として対応した。

// wp_enqueue_style( 'my-style', get_bloginfo( 'stylesheet_url' ) );
wp_enqueue_style( 'my-style', get_stylesheet_directory_uri() . '/style.css' );

WordPress で hAtom と向き合ってみた

先日、ウェブマスターツール の構造化データでエラーが出てるという話をしてたので、自分のブログがどうなってるのか見てみたら案の定いっぱいエラー出てたw

場所はウェブマスターツールからサイトのダッシュボードを開いて、[検索のデザイン] → [構造化データ] で右下の表のデータタイプという列に [hatom] というのがあるのでそこをクリック。
hatom のページに行くと「すべてのページを表示しています。」という文章の下に表があるけど、すべて以下のようなエラーでした。

Missing required field “updated”
Missing required hCard “author”

そもそもhatomってなんだ??
と思って調べたら、hAtom とは Atom が持つメタデータを HTML に埋め込む microformats ということらしいです。

hAtom の詳しい仕様についてはこちら。

参考:hAtom

で、結局、WordPress で post_class() を使うと hentry クラスが付与されるので「hentry があるのに updated とか author がないんだけど!」って事で怒られるみたい。
エラーを消すには hentry クラスを使わないようにするか、hAtom と真面目に向き合うか。

とりあえず、hAtom と真面目に向き合う方法でやる事にしたので、hentry 内に updated と author をクラスとして追加してお怒りをおさめました。

<article class='hentry'>
  <h2 class='entry-title'>エントリタイトル</h2>
  <div class='updated'>2014/01/24<div>
  <div class='vcard author'>
    <span class='fn'>投稿者</span>
  </div>
</article>

author のフォーマットは hCard 形式でやるみたいでちょっと特殊。

参考:hCard 1.0

本当は Google が採用してる schema.org(マークアップ形式 microdata)に切り替えた方がいいらしいんだけど、WordPress がデフォルトでサポートしてるのかどうかも分からないので今は様子見。

schema.org の詳細はこちら。

参考:schema.org に関するよくある質問

After Effects のショートカットで覚えておきたい自分メモ

ここにショートカットキーのリファレンスが色々載っているけど、いっぱいある。
http://help.adobe.com/ja_JP/aftereffects/cs/using/WSCEBCDB03-0A9C-459e-873E-F5A10520F24A.html

とりあえず覚えておいた方が良さそうで、タイムラインパネルで使えるものをピックアップしてみます。

Command+Y:新規平面レイヤー
Option を押しながらストップウォッチをクリック:エクスプレッションの追加または削除
M:「マスクの境界線のぼかし」プロパティのみを表示
T:「不透明度」プロパティのみを表示
P:「位置」プロパティのみを表示
R:「回転」プロパティと「方向」プロパティのみを表示
S:「スケール」プロパティのみを表示
E:「エフェクト」プロパティグループのみを表示
U:キーフレームまたはエクスプレッションが設定されているプロパティのみを表示
I:時間軸をレイヤーのインポイントに移動
O:時間軸をレイヤーのアウトポイントに移動
Alt+[:レイヤーのインポイントをトリム

*Macです

ただし、Oキーの「時間軸をレイヤーのインポイントに移動 」するショートカットは、レイヤーの末尾ではなくて1フレーム手前に移動されるので注意が必要。なので、Oを押した後にCommand+→で末尾に移動させてます。

前へ 次へ